脳神経外科|宗前匠脳神経外科医院|北九州市戸畑区一枝の脳神経外科

〒804-0021 福岡県北九州市戸畑区一枝2丁目3番25号
093-873-2178
WEB予約
ヘッダー画像

脳神経外科

脳神経外科|宗前匠脳神経外科医院|北九州市戸畑区一枝の脳神経外科

脳神経外科について

脳神経外科は、脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる診療科で、体の動作や考えたり覚えたりすることが上手くできなくなってしまう病気を対象としています。しびれやふるえ、めまい、歩きにくい、上手く力が入らない、手足がつっぱる、手足や体がかってに動いてしまう、ひきつけ、しゃべりにくい、頭痛、もの忘れ、意識障害など、対象となる症状はたくさんあります。全身を診ることができる脳神経外科は、多様な領域の病気に精通し、頭痛、しびれ、脳血管障害、認知症、大脳の仕組みなどの症状や病気を専門領域としています。しつこい頭痛やしびれ、もの忘れのご相談、気になる症状があるけれど、何科を受診して良いか分からないといった場合など、お気軽にご来院ください。

脳神経外科でよくみられる症状・相談

  • けいれんして、意識がなくなる
  • めまいがする
  • しつこい頭痛がある
  • 片方の手足や顔がつっぱる
  • 最近、もの忘れがひどい
  • ろれつが回らない、言葉がしゃべりにくい
  • 視野の右側や左側が見にくくなった(暗くなった)
  • ものがだぶって二重に見える
  • 手足に力が入りにくい
  • 手足がふるえる
  • 手足や体が勝手に動く
  • 手足がしびれる
  • 手足の感覚が鈍い
  • 歩きづらい
  • ふらつく
  • 顔のピクつきや足がむずむずする
  • 筋肉がやせてきた
  • “こむら返り”を起こしやすい

精神的側面から診断・治療を行う精神科や心療内科と異なり、脳や脊髄、神経、筋肉に病気があり、体が不自由になる疾患を扱います。まず、脳神経外科でどのような病気かを診断し、脳神経外科以外での治療や検査が必要な場合は適切な診療科にご紹介します。

脳神経外科の主な病気

頭痛

頭痛は日常的に起こる頭痛(一次性頭痛)と脳の病気などが原因で起こる頭痛(二次性頭痛)に分けられます。普段感じる頭痛の多くは一次性頭痛で、ストレスや生活習慣、姿勢などがきっかけで起こります。片頭痛や緊張型頭痛なども一次性頭痛で、脳の血管の拡張や、首まわりの筋肉の緊張で血行が悪くなることによって起こると考えられています。片頭痛は、頭の片側(または両側)が脈打つようにズキズキと痛み、ときに吐き気を伴うことがあります。光や音に敏感になる症状も現れることがあります。緊張型頭痛は後頭部、こめかみ、ひたいを中心に頭重感や圧迫感、または締めつけられるような痛みがジワジワと発生し、しばらく続きます。それぞれにあった治療法や治療薬がありますのでご相談ください。一方、二次性頭痛を引き起こす病気には、くも膜下出血、脳腫瘍、脳血管障害など危険なものもあります。今までに感じたことのない激しい頭痛が突然生じたり、手足の麻痺・しびれ・けいれん、激しい嘔吐や高熱などを伴ったりする場合は、すぐに医療機関を受診してください。

片頭痛

片頭痛の名前は頭の片側が痛むことに由来しますが、両側の頭痛を経験する方もおられます。女性に多いという特徴もあります。「前兆のある片頭痛」と「前兆のない片頭痛」などに分類されており、前兆は、頭痛より前に起こる症状で、キラキラと何かがみえる、ギザギザの光がみえるなど、視覚性のものがあります。多くの場合、60分以内に前兆が終わり、続いて頭痛が始まります。激しい痛みであり、吐き気や嘔吐・眠気を伴うこともあります。光や音、匂いに敏感になることもあります。
片頭痛発作は通常4~72時間程度で症状が消えると普段と変わりなく過ごすことができます。片頭痛の治療には、頭痛発作を早く鎮めるための急性期治療と、頭痛がない日もあらかじめ毎日お薬を飲んで、頭痛発作を起こりにくくする予防療法があります。

てんかん

てんかんは、脳内神経細胞の過剰な電気的興奮に伴い、けいれんや意識障害などを発作的に起こす脳の病気です。原因疾患が見つからない特発性(一次性)のてんかんと、脳梗塞・脳出血、脳腫瘍、脳炎など脳の病気が原因となっている症候性(二次性)のてんかんがあります。てんかんの診断で最も大切なのは発作のタイプ(全般発作:強直間代発作、欠神発作、ミオクロニー発作 部分発作:単純部分発作、複雑部分発作、二次性全般化発作)を知ることです。発作症状、発作の起きやすい時間帯・状況、発作頻度など、患者様だけでなく発作を目撃した方からも情報を聴取する必要があります。治療は、抗てんかん薬により発作が起きないように興奮を抑えることが基本となります。てんかん発作のタイプによって、用いるべき薬が異なりますので、正しく診断することが重要です。

脳卒中

脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、破れたり(脳出血、くも膜下出血)して、脳の機能が障害される病気の総称です。日本で最も多いのが脳梗塞で、脳卒中の7割を占め、次いで脳出血が2割、くも膜下出血が1割といわれています。脳梗塞で脳の血管が詰まると、急に手足が動かなくなったり、感覚が麻痺したりします。また、言葉がうまく話せない、話が理解できない、意識がなくなるなどの症状が起こることもあります。脳出血は、頭痛があることがほとんどです。手足に力が入りにくい、ろれつが回らない、顔がゆがむといった症状が急に現れてきます。くも膜下出血は、急にハンマーで殴られたような激しい頭痛が生じます。出血量が多い場合、意識を失ったり、手足の脱力が生じたりします。

脳梗塞

脳梗塞の原因には、高コレステロールや高血糖などの影響により、血管の内部が狭くなっているところに血の塊が詰まってしまう「血栓」と、血管内部に狭窄はなく、血の塊がすっぽりとはまって閉塞してしまう「塞栓」があります。また、病態によってラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓の3つの病型に分けられています。ラクナ梗塞は脳血栓症で、細い血管の動脈硬化によるものです。太い血管の動脈硬化によるものはアテローム梗塞といいます。心原性脳塞栓症は、心臓内に生じた血栓などが血流にのって脳に到達し、脳動脈が詰まって起こります。3つの病型のなかでは最も急激に症状が現れ、重症であることが多いとされています。
代表的な症状には、麻痺、意識障害、言語障害、運動障害などがあります。

くも膜下出血

脳の表面にある動脈が破れ、クモ膜下腔と呼ばれる部分に出血が生じ、症状が出現します。くも膜下出血は脳卒中の中で死亡率が高く、重症な病態といえます。特徴的な症状として「突然起こる激しい頭痛」があります。原因として最も多いのが「脳動脈瘤の破裂」によるもので、全体の80%以上を占めています。治療には手術で脳動脈瘤の根元をクリップで止める「クリッピング術」や動脈瘤の中にコイルを詰め込んで破裂を防ぐ「動脈瘤内塞栓術」があります。

脳腫瘍

脳腫瘍は頭蓋骨の中にできる腫瘍の総称であり、様々な種類の腫瘍があります。大きく原発性脳腫瘍と転移性脳腫瘍に分類されます。原発性脳腫瘍は、脳細胞や脳を包む膜、脳神経などから発生した腫瘍で、主に神経膠腫(グリオーマ)、髄膜腫、下垂体腺腫、神経鞘腫、頭蓋咽頭腫、中枢神経系原発悪性リンパ腫などが挙げられます。転移性脳腫瘍は、肺がんや乳がん、大腸がんなど、他の臓器で発生したがんが血流によって脳に転移したものです。脳腫瘍が大きくなってくると、腫瘍の周りに脳浮腫という脳のむくみが生じ、脳の機能がこれらによって影響を受けるようになります。治療は脳腫瘍の性質や患者様個々の状態に合わせて行われます。

顔面けいれん

顔面けいれんは、自分の意志とは関係なく片側の目の周りや頬、口などがけいれんする病気です。通常、目の周りからピクピクとする症状で始まり、徐々に頬や口元へ広がります。さらに進行すると、あごの下の筋肉もけいれんするようになってきます。重症になると、けいれんが持続し、目や口周囲のけいれんが同時に起こり、顔が歪むこともあります。また、けいれんの無いときには顔面麻痺がみられることもあります。治療は、ボツリヌス毒素を局所に注射するボトックス注射や、顔面神経を圧迫している部分を外科的処置で治療する方法があります。

もやもや病

脳の血管に生じる原因不明の病気で、厚生労働省の指定難病になっています。もやもや病では脳底部と呼ばれる部分に、細い異常血管がたくさん発達してきます。この病態がもやもやとして見えることからこの名前がつきました。典型的な症状としては、手足の麻痺、感覚障害、ろれつがまわらない、言語障害などが挙げられます。前頭葉の血流不足による症状が起きやすく、症状が一時的に起こり回復することがしばしばみられます。ひどい血流不足が続くと、脳細胞が死んでしまう脳梗塞の状態になり、症状は戻らなくなります。治療は外科的治療(脳血行再建術)が一般的ですが、症状や程度によって抗血小板療法で虚血発作を予防する治療が行われることもあります。

認知症

認知症とは認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。アルツハイマー型認知症が認知症の中で最も多く、脳神経が変性し脳の一部が萎縮していく過程で生じてきます。もの忘れで発症することが多く、ゆっくりと進行します。次に多いのが脳血管障害(脳梗塞や脳出血など)による血管性認知症です。障害を受けた脳の部位により症状が異なります。ゆっくり進行することもあれば、急速に進むケースもあります。
現実に見えないものが見える幻視や手足が震えたり歩幅が小刻みになったりする症状が現れるレビー小体型認知症などもあります。
認知症ではなさそうだと思っても、以前よりもの忘れが増えていたり、もの忘れの頻度が同年齢の人と比べて少し多いと感じたりしたら、念のために受診しましょう。早期発見・早期対応につながります。

パーキンソン病

アルツハイマー病に次いで頻度の高い神経変性疾患です。加齢が重要な危険因子とされています。症状としては、静止時に手、足、あごなどが震える振戦、筋肉が固くなる強剛(筋固縮)、全身の動作が鈍くなる無動、体のバランスが悪く、倒れやすくなる姿勢反射障害があります。診断基準では、無動または寡動(身体の動きが鈍く、表情の変化が乏しい状態)が必須で、静止時振戦か筋固縮のいずれか一方か、両方を伴う場合にパーキンソン病が疑われます。専門医がフォローするほうが、生命予後が良いというデータもありますので、疑われるときは早めに脳神経外科を受診することが大切です。